日本の精神保健福祉を変えたいピアスタッフのブログ

精神保健福祉士のピアスタッフが日本の精神保健福祉について語ります

一年の計は誕生日にあり

上記のタイトルでうすうすわかっていると思うけど、今日は俺の41歳の誕生日だ。 一年の計は元旦にありと言うが、家族持ちには正月も忙しく、年間の目標を立てようと思っては挫折していた。 だったら誕生日の今日に自分の目標を発表し […]

厚生労働省のHPの見方を解説する。

以前の記事で厚生労働省のHPの見方を解説すると書いていたが、いよいよすべて紹介するのが普段の業務量的に難しくなったので、この辺りで読者の貴方も厚生労働省のHPの見方を分かるように解説する。 まずは厚生労働省 障害福祉と検 […]

ぷろほの研修で佐藤秀明先生の話を聴いたストレスマネジメントの研修内容をアウトップットする

特定非営利活動法人 ぷろほの研修で佐藤秀明先生からストレスマネジメントの研修を7月3日日曜日に受けたのでシェアする。 そもそもぷろほとは、保育士のスキルアップを目指して児童発達心理等の育ちのプロの保育士を要請する為に立ち […]

精神保健福祉士の倫理と見立てについての考察

最近業務がドタバタしていて更新がおざなりになっていて反省している。 現在実習生が来ていて、精神保健福祉士としての倫理や見立て、心構えについて新しく思いついたことがある為に記事を更新する。 精神保健福祉士として大事なこと […]

ソーシャルワーカーのやりがい

ソーシャルワーカーのやりがい~なぜ俺がハマったかの体験談 俺はここ10年以上精神保健福祉士としてソーシャルワーカーとして働いている。 どの仕事も長続きしなかった俺が転職をしながらも続けれているのは、何故なのかを体験談を通 […]

第64回日本病院・地域精神医学会/テーマ:「お仕着せの支援なんかいらない」に参加して 令和4年2月19日に第64回日本病院・地域精神医学会/テーマ:「お仕着せの支援なんかいらない」という学会にシンポジストとして参加しまし […]

ピアサポートのメリットについての考察

ピアサポートのメリットの考察を考える 令和3年4月から計画相談と就労継続支援B型の新しい類型にピアサポート加算がついて約1年たとうとしている。 この機会にピアサポートのメリットについて俺の私見を記事にしたい。 自己紹介 […]